印鑑書体の秘密
印鑑の書体には、二千年を超える歴史がある 漢字は紀元前千五百年頃生まれたのだ。ロマンを感じる!

印鑑の書体には、二千年を超える歴史があります。
レイ書体、楷書体、行書体、テン書体、古印体、印相体、が主な印鑑の書体です。
漢字は紀元前千五百年頃生まれました。
この漢字の発展に沿ってハンコの書体はその形を変えていきました。
つまり、それぞれの時代背景がこれらの印鑑書体にあります。時代を感じながら印鑑は発展し続けてきたのです。
このコーナーでは、字体の特徴と成り立ちをわかる範囲内で説明致しましたので印鑑をつくるときぜひとも参考にしてください。
SCHOOL ご案内
1時限目・印鑑条例と押印について
3時限目はんこの歴史

印相 てん書体 古印体 レイ書 行書 楷書
吉相体 て ん 書 古 印 体 隷 書 行 書 楷 書
開運印です。基本的なすべての運について総括的に判断します。 金運印です。お札に押してある印字です。実印によく使われます。
丸みのある印字です。やはり女に人気があります。七世紀頃日本で生まれた文字です。 日本的かつ古風な感覚の印字です。オトナ向けの印鑑となります。紙発明以前に生まれた字体です。 読みやすい一番わかりやすい。はっきりとした印鑑になります。 美しさNO.1です。流麗なあなたに調高く進めたい印字です。シャキットた印鑑になります。
てん書体

テン書体

もともと文字のルーツはすべて絵でありました。
そこから、漢字の原形となった象形文字
カメの甲や動物の骨に書いた甲骨文字
青銅器などに彫った金文が生まれ
その後
テン書がでてきました。
これらは
彫刻専用のモジとして現在に発展しました。
ちなみにお札にはこのテン書で押してあります。
おカネのほしい人はうってつけのモジです。

古印体


古印体
古印体は奈良・平安時代の古印の鋳造による独特の文字としうまれました。
おじゃる丸サマのよき平安のにおいのするモジでございます。

隷書・楷書・行書


レイ書楷書行書紙が発明されると筆記用具の発達にともない刻印文字の原型の隷書読みやすさNO.1の楷書、さらにはみなさまおなじみの行書や、美しさNO.1の草書などのモジの書体にかわってきました。余談ですが印刷文字の明朝体平べったい竹ベラで書いたモジから作られたもので,タテとヨコの線の太さがちがう書体であります。

吉相体


印相さてもう一つ忘れてはいけない印相体があります。あなたの運をより幸運にするという書体であります。
これは古代中国より伝来したもので、8つに分けた方位の中にモジを配置してより高めたい運を祈りを込めて彫刻します。開運を望む人にはうってつけの書体でしょう。
このモジによって運が変わりましたという方も数多数と聞きます。

印章卸ネット・落款印、はんこ、ゴム印 甲斐の国

全世界のみなさまに販売いたしております!
世界にINKANを販売する!印章製造大卸ヤマダイ運営ボンドカシエ
HOME